原付のエンジントラブル・スズキ車種編
2009年09月09日
原付で走行中に突然エンジンが止まるというトラブルですが、そのメーカーや車種によって原因が起こる箇所が随分違います。
では、スズキの原付についてのトラブルの原因や故障箇所、修理箇所などに触れてみますね。
スズキの原付で有名なのはセピアやアドレスなどでしょうかね。
これらの車種でトラブル発生原因が多い順に挙げていくと、 まず一番多いのが負圧ホース抜け、 次いで電送系接触不良、3番目が焼き付きですね。
最も多い負圧ホース抜けは、故障と呼べる代物ではないかもしれません。
しかしとにかくこの症状はよく起きるんですよね。
この症状のおかげで一体どれほどのバイク屋さんを儲けさせてきたことでしょうか。
原因はキャブにつながっている負圧ホースが抜けているだけという単純なものです。
このホースが抜けてしまうと、全く燃料を送らなくなります。
・・・と言うことは、絶対エンジンはかからないというわけですね。
電送系接触不良についてですが、 イグニッションコイルに刺さっていなければならない端子が抜けていたり、接点が錆でダメになったり、電送系の端子類の素材が悪いことで起こります。
バイクに使用されているメッキ処理技術はヤマハやスズキは悪いんですよね。
鉄の部分は、すぐ錆びます。
これに関してはホンダの比にもならないです。
最後に焼き付きに関してです。
これはガソリンタンクの位置が悪いですね。
水が入る症状が非常に多いです。
タンクそのものに燃料フィルターがついていますので、ここがゴミなどで詰まっていることが多く見かけられます。
水が入れば、エンジンは焼き付きます。
原因は、タンクのガソリンのこぼれ穴がゴミで塞がっていることによります。
これらの症状が起きたら、しっかり修理や交換などを行っていきましょう。
では、スズキの原付についてのトラブルの原因や故障箇所、修理箇所などに触れてみますね。
スズキの原付で有名なのはセピアやアドレスなどでしょうかね。
これらの車種でトラブル発生原因が多い順に挙げていくと、 まず一番多いのが負圧ホース抜け、 次いで電送系接触不良、3番目が焼き付きですね。
最も多い負圧ホース抜けは、故障と呼べる代物ではないかもしれません。
しかしとにかくこの症状はよく起きるんですよね。
この症状のおかげで一体どれほどのバイク屋さんを儲けさせてきたことでしょうか。
原因はキャブにつながっている負圧ホースが抜けているだけという単純なものです。
このホースが抜けてしまうと、全く燃料を送らなくなります。
・・・と言うことは、絶対エンジンはかからないというわけですね。
電送系接触不良についてですが、 イグニッションコイルに刺さっていなければならない端子が抜けていたり、接点が錆でダメになったり、電送系の端子類の素材が悪いことで起こります。
バイクに使用されているメッキ処理技術はヤマハやスズキは悪いんですよね。
鉄の部分は、すぐ錆びます。
これに関してはホンダの比にもならないです。
最後に焼き付きに関してです。
これはガソリンタンクの位置が悪いですね。
水が入る症状が非常に多いです。
タンクそのものに燃料フィルターがついていますので、ここがゴミなどで詰まっていることが多く見かけられます。
水が入れば、エンジンは焼き付きます。
原因は、タンクのガソリンのこぼれ穴がゴミで塞がっていることによります。
これらの症状が起きたら、しっかり修理や交換などを行っていきましょう。
Posted by deka at 22:40