カワサキの中古バイク

2011年02月26日

みなさんは中古バイクで人気なバイクメーカーを知っていますか?中古バイクといえば、カワサキのバイクが人気があります。
カワサキバイクの中でも大人気なバイクといえば、エストレヤというバイクです。

バイクを生産している会社はたくさんあります。
カワサキバイクや、ヤマハバイク、あとは、ホンダバイクや、スズキバイクあと、海外でいうと、ハーレー・ダビッドソンなど、たくさんのメーカーがあります。
そしてそれぞれのメーカーにはそれぞれの特徴を大切に考えているバイクを生産し、販売しています。

みなさんは、どこのメーカーの中古バイクがお好みですか?特に、好きなメーカーはなんですか?
中古バイクだけに、視点をおいてみても、やはりバイクを選択する時にはファッション感覚やデザインやルックス、日本語で言ったら外観や見た目を重視する人が多いでしょう。
また、エンジンの音を重視する人も多いはずです。ハーレーダビッドソンのエンジンの音といえば、心臓に響くとてもイイ音だと感じる人も多いはずです。

その他には、バイクの機能を重視する人も多いはずです。
その中でも、大排気量モデルがとても人気のあるカワサキバイクがあります。カワサキバイクには、カワサキバイクの愛好家の方がたくさんいらっしゃいます。
エストレヤは特に人気のあるバイクです。中古バイクでエストレヤが販売されたとしたら、店頭では、取り合いになってしまうかもしれません。
カワサキバイクの中古バイクはすばらしいです。

  


Posted by deka at 08:33中古バイク

中古バイクとオークション

2010年03月22日

中古バイクを購入する時に、一番、役に立つ買い方をご存知ですか?
聞く話によりますと、オークションで中古のバイクを購入する方法が1番、お買い得に購入できる可能性が高いらしいです。

オークションといえば、日本で有名なものといえば、やはり、ヤフーオークションでしょうか。
中古バイクオークションといえば、実はちゃんとした相場があるんです。
中古バイク買取業者は、オークションの相場と比較して買い取るかどうかを査定する場合がおおいです。

買取業者は、実際のオークションの相場よりは絶対に高くは買いません。なぜかというと、いずれオークションに出品するかのしれないから、その時には、損はできないからです。
小売店の買取業者なども同様に、オークションで落札されるであろうと推測される値段より高い値で、中古のバイクを買い取ることは絶対に、ありません。

小売店の場合は、逆にオークションを利用して購入し、それを店頭で販売するという形態もありえます。
これが、中古バイクの巷の査定となってきます。
ですので、オークションと中古バイクとは、とても密接な関係ということは解ると思います。
もし中古バイクを所有していましたら、一度、ヤフーオークションなどで、相場を確認し、だいたいのさて査定額や、価値を確認し、その後、売却する方向で考え始めれば1番、損はしない可能性が高いのではないでしょうか?

今のヤフーオークションなどでは、中古バイクのオークション業者と言われる会社なども、あるので素人だからといって、なめられないように、予備知識と査定額をちゃんと考えていきましょう。

ダイエット  


Posted by deka at 17:20Comments(6)中古バイク

キャブを開けた後、エンジンがかからない際の対処法。

2009年10月07日

原付のキャブを開けた後、エンジンがかからないという経験がある方がいるかもしれません。
そのような場合の原付の修理や対処法は何かあるのでしょうか。

まず、キャブをあけた後にエンジンがかからない原因にはいろいろあります。
燃料がキャブに行っていないと思われる場合の修理には、アイドリングの調節ねじを調整し、アイドリングを最低にしましょう。
つまりはスロットルバルブが閉まるようにするわけですね。
アイドリングを最低にしてからキックすれば、キャブ内の負圧が大きくなって、燃料がキャブに行く確率が高くなります。

しかし、このままではエアーが行きません。
なので、何回かキックした後にスロットルを若干空けながらエンジンをかけてみるといいと思います。
私がこの方法を試してみたら一発でかかりました。

また、もうひとつ紹介する方法は結構大胆なものですが、紹介してみます。
キャブへのパイプをガソリンタンクから外して、そこから、刺身なを買ったらついてくる醤油入れを用いて、無理矢理ガソリンを入れていくのです。
どんどん入れていくと、やがて止まります。
そしてキックをしてみると・・・なんと1、2発でエンジンがかかってしまうんですよ。
最初はかぶりますけど、少し走ればたちまち絶好調。

念のために、入れるガソリンには少量の2stオイルを混ぜておくことをオススメします。
この方法は大胆ではありますがなかなか意外に有効な方法だと思います。
是非試してみてください。
  


Posted by deka at 21:25

原付の修理価格って?

2009年10月06日

自分で原付の修理やメンテナンスをしたいけれど、イマイチ自信がない・・・という方も多いことかと思います。
そんなときにはやはりバイク屋さんに持って行きたいところですが、原付の修理やメンテナンスって一体どれくらい費用がかかるのでしょうか?
本当に簡単にですが、少し調べてみましたので参考にしてみてください。


まず、オイル交換ですが1000円程度で済むようですね。
車種によってもう少し安くしてくれるところもあるようです。
例えば、チョイノリは500円・・・みたいな感じですね。

タイヤ交換は前後輪両方で5500円くらいが多いようですね。
前輪と後輪では値段が違っていて、後輪のほうが若干高いみたいです。

バッテリー関係は充電が1000円程度、交換が5000円程度ですね。

パンク修理は大体1000円程度でやってくれるみたいです。
タイヤの空気圧調整は無料でやってくれるところが多いですね。 

マフラー交換は10000円くらいはするようです。
エンジン焼き付き・ピストン交換も12000円ほどかかるので結構値は張りますね。

そのほかには、ブレーキパッドの交換が4000円程度、ヘッドライトバルブの交換が1000~3000円程度、ウインカー・テールバルブ交換が500円程度のようです。

このようにバイク屋さんに持っていけばしっかり修理してくれますので、異常があった場合には気軽に持っていくといいと思います。
もちろん、自分でやれば出費を多少抑えられるので、やる気がある方はいろいろ調べて修理なりメンテナンスを自分で行うのもよいでしょう。
  


Posted by deka at 20:18

原付の後輪ブレーキの修理について

2009年10月05日

原付の後輪ブレーキがなんだか効かなくなってきたという場合、速やかに修理が必要です。
そのまま原付に乗って走行してしまうと本当に危険ですからね。

後輪ブレーキが効かなくなってきた原因ですが、ブレーキワイヤーの引き摺りはないでしょうか?
ワイヤーがヘタってきますと効きが悪くなったりするんです。

なので、まずはブレーキシューを部品屋さんなどで買ってきましょう。
2000円くらいで購入できると思います。

ここから修理の手順です。
まず、右側のモールを外して、あとは面倒にならないようにメットインも外してしまいましょう。
そして、マフラーを外します。
それから、ホイールのロックナットは21mmだったと思いますけど、これも外します。
次にホイールが回らないよう、ブレーキをちゃんとかけて回しましょう。
工具は1000円未満のソケットセットでは、若干耐久性が心配なので、大きいメガネレンチを1本買っておいた方が良いかもしれませんね。

シャフトやホイールが錆びや熱で固着して取れにくいかもしれませんが、ハンマーでたたいたりして浸透させつつゆっくり作業して外しましょう。
ハンマーで叩きすぎるとネジが潰れて大変なことになりますからね。

ホイールが外れたら次にドラムの中を掃除してあげましょう。
この際、油分をとるために、まずはガソリンで洗い、次に中性洗剤で洗うと良いと思います。

新しいシューは角を100番くらいのペーパーで面取りをしておくと鳴いたりしませんよ。

さて、シューの交換です。
まず、ブレーキの調整ネジを目いっぱい緩めてブレーキカムをフリーにしてあげましょう。
その状態で両方のシューを上のほうに起こして外します。
そして、スプリングを新しいシューに付け、逆の手順で組み付ければ完了です。
  


Posted by deka at 20:15

タンクの錆の落とし方って?

2009年10月04日

ふと原付のガソリンが残っているかどうかを確かめるためにタンクのフタを開けてみると、タンクの中がサビていた・・・こんな経験はありませんか?

その場合、まず、サビの進行具合はどのようなものでしょうか。
多少ぽつぽつと出てるくらいならば、特には気にせずにそのまま乗っても問題はないでしょう。
ただ、全面が真っ赤・・・というのであるならば、サビ取りをしてやらないといけないですね。。

ではその場合、どのような修理・処置を施せばよいのでしょうか?

まず“サンポールを使用するとサビがとれる”という説があります。
しかし、サンポールでもサビは落とせることは落とせますが、これはサビの下の金属を溶かすことでサビを取るわけで、サビ取り後は金属部が剥きだしとなり、サビが新たに出やすくなるんです。
また、繰り返し使用することでタンクに穴が開くことも考えられますので、あまりオススメはできません。

ではどうすればいいのか?
やはりここは市販のタンククリーナーを使用するのが良いと思います。
オススメは「花咲かG・タンククリーナー」(ミルウォーキー)というものですね。
1000mlのもので5000円と若干値段は張りますが、値段以上の働きをしてくれます!
また、環境にも優しいですしね。
勿論、サビ取り後の酸化防止皮膜形成もしてくれますよ。

ちなみにこのクリーナーはヤマハの純正指定になっています。
なので、ヤマハ取扱店にて注文も可能ですよ。

サビが気になるようでしたらこの修理法を是非試してみてください。
  


Posted by deka at 21:13

キックペダルが戻ってこない場合の処置とは?

2009年10月02日

原付のキックペダルをキックした際、キックペダルが戻ってこない、または、キックペダルを踏むときに硬く(重い)て、離すと戻るのが遅い・・・という経験はないでしょうか?
そのようなことが起こった場合、原付の車体のどの部分をどのように修理したらいいのでしょう?

そのような場合の修理法ですが、例としてJOGのケースですと、まず、クランクケースカバーを外します。
そして、キックギアの一部分がドーナツ状の円形になっているパーツを引き抜いてみてください。
その際はキックをおろしながら引き抜くと結構簡単です。
JOGを例に出しましたが、DIOや他のメーカーの車種でも同様のようなものですので試してみてください。

パーツを引く抜くと、今度は金具を外側の方向に広げてください。
これは中の金具が軽く回るようにするためですね。

最後ですが、金具と押さえの隙間にグリスを塗りましょう。
冒頭のような症状が起こってしまうのがグリス切れの可能性が高いですからね。
グリスが家にない!という方はホームセンターなどで安価で手に入りますので、購入してください。
この場合、CRCなどの潤滑剤ですと、すぐ乾いてしまうのでこれは使用しないようにしてください。

取り付けはキックペダルをある程度おろした状態にして、それからギアを取り付けるのが好ましいですね。
取り付ける前に手を使ってキックペダルを動かしてみてください。
それでスムーズに動くようであるならば完成ですね。
結構簡単ですね。
  


Posted by deka at 22:11

カウルのツメが折れてしまった場合の修理法。

2009年10月01日

原付のボディーサイドのツメが折れてしまった・・・といった経験はありませんか?
ツメが折れてしまうとどうしてもサイドカバーが外れてしまいます。

この場合の修理はどうすればよいのでしょうか。

そこで、ホームセンターなどに売っているプラバンです。
アクリルのものと塩ビ板を購入して両方を試してみた結果、アクリルのものはパキッと折れてしまい失敗。
塩ビ板は問題なかったので、塩ビ板がいいと思います。
ただ、塩ビの場合だと接着剤が特殊なので、通常のボンドだとうまくくっつかないことがあるので、とりあえずはボンドを仮どめ用に使います。

さて、具体的な修理の手順ですが、まず、塩ビ板を買ってきて(30cmx30cmぐらいのもの)幅1cmくらい(ツメの幅くらい)長さ3~4cmにカットしましょう。
そして、その先端部5mmから1cmくらいの箇所を、ドライヤーなどの熱風で温め、L型に曲げます。
この場合、ハンダゴテではダメなので注意してください。
あと、それをボディー内部のツメの折れた箇所にボンドで仮どめします。

後は、ハンダゴテを使用して端部をしっかりと溶着しましょう。
この際、くれぐれも位置決めを確実にしてください。
あとは、ボディーの表面が熱でデコボコにならないようにも注意が必要ですね。

そして、原付のボディーの組み立てを行って修理完了です。
もしツメが長いようであるならば爪切りなどを使って適当にカットしてください。

この方法でいくらか修理費は浮きますね。
  


Posted by deka at 21:14

スピードメーターが壊れた場合の修理について

2009年09月30日

原付に乗っている際、スピードメーターが走行中でもずっと0km/hで全然上がらない・・・という症状が起こってしまったという方がいるかもしれません。
このようなことが起きる原因は、メーターの裏側か前のホイールの付け根部分にメーターケーブルワイヤーというものが繋がれていますが、そのどちらか緩んでいるもしくは外れているかです。

その場合の原付の修理ですが、ケーブルの端のギザギザした箇所を回してやれば簡単に締まりますので試してみてください。
万が一、両方締めたのにメーターが「0」のままだという場合は、ケーブルが切れていることが考えられますので速やかに新品のものを購入し、交換してください。

また、この交換修理は車種によって難易度が異なりますので注意が必要です。
どちらかというとスクータータイプのものよりもモンキータイプのもののほうが難易度は易しいのではないかと思います。

自分で修理をするのがイマイチ自信がないという方はバイク屋さんに頼むのがいいと思います。
カウルとかが邪魔で結構うっとうしいので、バイク初心者が自分で交換するというのは結構大変かもしれませんからね。
バイク屋さんに頼んだ場合、修理費用はおよそ3000~5000円くらいでしょうかね。
1万円以上はまずしないでしょう。
なので、わりと安価で済みますよ。

とりあえずメーターがずっと0のまま走行するというのは危険も伴いますし、絶対にそのままにせずに一刻も早く処置を行うようにしましょう。
  


Posted by deka at 19:14

原付のバッテリー交換法について

2009年09月29日

原付のバッテリーがすぐに弱ってしまったり、セルの回りが弱いと感じた場合、バッテリー交換を行うのがよいでしょう。
私も先日、バッテリーの交換修理を行ってみました。
その様子を書いてみることにしますね。

私が使用している原付スクーターはNONDAのDIOで、2stエンジンで49ccです。
新たなバッテリーはヤフーオークションにて格安で入手したバッテリー(GT-4LBS)を使用します。

では、バッテリー交換修理について順を追ってみていくことにしましょう。
まず、メットインをオープンし、バッテリー格納庫を開くとバッテリーとご対面できます。
これと同時進行で新たなバッテリーに、電解液を注射することに。
これを入れると、充電済みバッテリーが完成します。

さて、古いバッテリーを外しますが、マイナスアースですのでマイナス端子から外しましょう。
プラスから外すと、ショートする危険性がありので要注意ですね。
古いバッテリーは結構汚れていましたね。

あとは、逆の手順で新たなバッテリーを収納しましょう。
この際取り付けるときはプラス端子から行うように注意が必要ですね。
これで修理は完了となります。

交換後は、30分くらい走行しておけばバッテリーもだいぶ充電されると思います。
このバッテリー交換修理によってセルが快適に回るようになりましたね。
交換すると結構違うので、皆さんも少しでも冒頭のような症状があるなあと思ったらバッテリーを交換してみてはいかがでしょうか。
  


Posted by deka at 19:10

原付のフューエルコックが不調な場合には

2009年09月28日

原付にはフューエルコックという部位があります。
この原付のフューエルコックの調子が悪い場合、どのような修理や対処法を施せばよいのでしょうか?
それについて簡単にですが説明してみます。

まず、何故このようなことが起こるのかというと、やはりストレーナーもしくはフィルターの汚れ、また、負圧ホースの詰まりなどによってでしょうね。

コックの部分には、丸い形のお椀か湯飲みのようなものが付いています。
これを取り外せばごみが出てくると思います。
そして、これをきれいに掃除して、Oリングも新品のものに交換してみてください。
またフィルターですが、ガソリンタンクを取り外してガソリンを全部出してみましょう。
そしてタンクからコック自体を取り外しますとフィルターが出てきます。

そしてコックにつながっている細いホースがありますが、これを辿っていくとキャブあるいはインマニにつながっているはずです。
これが詰まってはいないか、亀裂が入っていないか、また、何かに挟まれていたりしないかを確認してください。

コックがしっかりと機能しているかを確認するには、コックの太い方のホースを外し、ガソリンが出てこないかを確認します。
そして細い方のホースに別のホースをつなげ、口で吸ってやりましょう。
ここで太い方から燃料が出てきたら正常に機能しているということになります。
万が一出てこない場合ですが、修理することも可能ではありますが、交換したほうが早いと思いますね。
  


Posted by deka at 19:18

プーリー交換に必要な工具とは?

2009年09月27日

原付に乗っている方で、CDIしか付けていなくて、ハイスピードプーリーを取り付けたい!という方がおられるかもしれません。
その場合、プーリー交換修理には特別な工具が必要・・・という話を聞いたことがあるかもしれません。

では、原付のプーリー交換修理をするためにはどのような工具が必要なのか、そして、それはどのようなお店で売っているのか、値段はいくらほどするのか。

まず、プーリーを取り付けたりするには、プーリーホルダーという工具が必要となります。
これは南海部品などで、デイトナのもので4000円くらいで売っています。
あと、オイルフィルターを外す工具などでも大きさが合えば代用できるみたいですね。
こちらは1000~2000円くらいで購入できます。

また、インパクトドライバー、ステーメガネレンチの2つのみで行なう方法もあります。
やり方はまず、ローター側(クーリングファン側ですね)のクーリングファンを取り外します。
そして、ファンのネジとクランクケースのネジをステーを使ってクランク(ローター)が回転しないよう固定してください。

後はインパクトドライバーを使って駆動ケースを開けてプーリーのセンターのナットを外します。
これならステー1本分なのでほとんどお金がかかりませんよ。
ただ、ケースを外すにはインパクトドライバーは必須なのでその点は注意が必要ですね。

経済的には後者の方法がいいですが、お好きな方法でプーリー交換を行ってください。
  


Posted by deka at 19:15

原付のフォーク部分が曲がってしまった場合の対処

2009年09月26日

原付に乗っていて、もし万が一事故に会ってしまい、原付のフォークの部分が曲がってしまったら皆さんはどうしますか?
フォークが曲がってしまうと、酷く左に行ってしまい、ハンドルもだいぶ高めに感じてしまう恐れがあります。
この場合、一刻も早く修理が必要になってきますが、では修理を必要最低限の費用で済ませるためにはどのような方法をとればいいのでしょうか?

まず、中の部品がそれほど損傷していないようでしたら、近くの板金屋などに行って、フォークを修正してもらえばいいでしょうね。
この方法が一番手っ取り早く、かつ安く済む方法かと思いますよ。

しかし、フォークは操作系の部位としてかなり重要な部分です。
なので、修正よりも取り替えた方がいいのかも知れませんね。

その場合は、解体屋さんに行って、同じ車種のフォークを探してみるのはいかがでしょうか。
うまくいけばタダで手に入りますからね。 
ただ、たまに不良品を高値で売る人もいるそうなのでその点は注意が必要です。

また、互換性のある機体(例えばYAMAHAのJOGなら、同じYAMAHAのアプリオとかZXなど)と付け替えるかですね。
あるいは、新品の部品を注文して自分で直すという手もないわけではありません。

あとは、バイク屋でフロントフォークを安価で売ってもらえるケースもあるようですね。
その場合、バイク屋の人にやってもらえるので安心ですね。
フォークの価格は15000円程度で、工賃は8000円程度で行ってもらったという例があるようです。
  


Posted by deka at 19:15

原付の修理に用いる工具について

2009年09月25日

原付の修理を自分でする場合に欠かせないのが工具ですね。
では、原付修理用の工具にはどのようなものがあり、どれくらいの費用で手に入るのでしょうか?
簡単にみていきましょう。

さて、工具を揃えるわけですが、何も30万円するスナップオンとかのツールボックスフルセットなどを買えと言っているわけではありません。
最低限の工具を集めることが大事なのです。。

ドライバーはプラス・マイナスをそれぞれ大小2本ずつ、ラチェット・ソケットセット、ソケットのサイズですが、8、10、12、14、17、19を揃えれば当面はOKですね。
そしてメガネレンチです。
こちらもラチェットのものと同じサイズが入っているセットを買ってきましょう。
スパナは別に無くても結構(最初から使うと変なクセつく
あとは適当でいいのでペンチ、ハンマー、真鍮ワイヤーブラシ、プラグレンチ、ウェス(キッチンタオルでも可)、油差し、余ったエンジンオイルなどを集めます。
それと本屋さんでメンテナンスの本を買ってくるのもよいかもしれません。

これらをホームセンターなどで売っている格安工具(1000円くらいのラチェットセットetc)で揃えれば、1万円もあれば充分すぎるほどお釣りが来ると思いますよ。

そしてメンテナンスの本を見て、自分ができそうなものから選んでやってみる。
1つの作業ができれば、以降の難しい作業もできるような気がしてきませんか?

そのうちに絶対足りない工具とかが出てくると思いますが、その段階までくればもう何を買うべきか分かってくるようになりますね。
その際によい工具を買っても全然遅くはないのです。
  


Posted by deka at 19:10

初心者だけど原付の点検・修理を自分でしたい!

2009年09月24日

原付の点検や修理をしたいという場合、バイク屋さんに持ち込めば楽なのですが、自分で出来るところはなるべく自分でやっておきたいですよね。
では、原付の扱いに関して素人であっても修理や交換が可能な箇所はなにかあるでしょうか。

まあ、何が出来るかというのは素人の程度次第ですが、ド素人でも出来ること・・・となると以下のことでしょうかね。

・プラグ交換
・CDI交換
・エアクリーナー清掃
・タイヤ空気圧点検

こんなところでしょうか。

ド素人とまではいかなくてもどちらかというと素人という場合は以下のことまではなんとか可能かもしれません。

・ブレーキパッド交換
・プーリーやベルト周り交換整備

また、人によっては次のことも可能ですかね。

・シリンダー周り分解組み立て
・ブレーキ周り分解組み立て

しかし、クランクまで手を出すには相当の知識や経験が必要となりますね。


初心者の方は、まずは一番上の比較的簡単に出来ることをやってみましょう。
それでも改善しない場合は、マフラーやシリンダー周りといった順番でやることになると思いますね。

ノーマルスクーター系におけるパワーダウンの多くはマフラー詰りが原因で、交換が一番手っ取り早いです。
まあ、焚き火にくべて30分ほど焼いてみるとある程度の回復が望めるのですが、周りのステンカバーが黒焦げになってしまって汚いでしょうね。

後はよく気が付かずに乗っているのは、ヘッドガスケットの吹き抜けですね。
ノーマル+CDI変更くらいでも比較的簡単に吹き抜けます。
これをチェックするためにはエンジンヘッドを外してみないと分かりません。
なので、そこそこ詳しい人でないと大変な作業になるでしょうね。
  


Posted by deka at 22:10

原付のホーンの交換をする場合について

2009年09月23日

皆さんは原付のホーンってどれくらい使いますでしょうか?

私は正直なところ一ヶ月に一回使うか使わないかって感じでしょうか。
いや、もっと少ないかもしれません。
よほど危ない運転をする車に遭遇したときとか、あとは知り合いなどを見かけたときくらいでしょうかね。

ちなみにホーンが正常に鳴らないと、違反で切符を切られることもあります。
なので、ホーンが鳴らない場合は一応鳴るようにして修理しておかないとダメなわけです。

ホーンが鳴らない場合は、ホーンを交換してしまうのが一番てっ取り早いです。

バッテリーが弱ってホーンの音が弱い場合は、バッテリーの充電あるいは交換が必要です。
ホーン自体は、交換するときは純正品が一番いいと思うます。
なので、バイク屋で部品を注文するといいでしょう。

ライトとかウインカーなどの交換よりは簡単です。
なので、それらが普通にできる方なら説明は不要でしょう。

でも、そうでない方のために説明をしてみます。
まずは、バイク屋で自分の原付の車種に合う純正ホーンを注文しましょう。
部品が届き次第、スクーターの場合は、フロントカウルのボルト、ネジを外して、フロントカウルを外してください。
かなり目立ちますので、すぐにホーンがどれかはわかります。
ドライバーやスパナで簡単に外せるので、手早く交換してしまいましょう。

カウルを取り付ける前には、キーを回し、ホーンが正常に鳴るかを確認します。

無事鳴ったら、カウルを取り付け、修理完了です。
こうしてみると結構簡単ですよね。
  


Posted by deka at 20:10

原付のヘッドライトがつかない!

2009年09月22日

原付で走行中にヘッドライトがつかなくなってしまった経験がある方もいるかもしれません。
何故つかなくなったかというと、まずバルブ切れが一番考えられます。

特に、ロービームのみがつかないとか、ハイビームのみがつかないと場合は、100%バルブ切れですね。
ローかハイのどちらかがついていればいいような気もしますけど、ロービームが切れてしまい、常にハイビームという状況だと対向車にも迷惑なので、速やかに修理交換してしまいましょう。

ウインカーの電球交換と同じで、スクーターの場合は、車種により、ヘッドライト単体では外せませんので、ハンドル部分のカバーごと外してしまいます。

まず、原付の左右のミラーを外し、メーター側にあるネジを外しましょう。
ネジを全て外したら、今度はカバーを外します。
カバーはツメで固定されており、外す際、少し固いかもしれません。

丁寧に外さないとツメが折れ、元に戻す際にちゃんとはまらなくなる場合があります。

カバーが外れると、あとは簡単です。
ヘッドライトの裏側よりソケットを抜き、バルブ自体を取り出しましょう。
フィラメントが切れていることを確認し、切れていれば迷わず交換です。

バイクによっては電球のボルト数やワット数が違うので、全く同じのものを買ってきましょう。

バイク屋よりも、バイク用品店の方が安価でかつ品揃えがいいと思います。
ヘッドライトの電球とは一般的な電球とは異なり、一つの電球内に二つのフィラメントがあります。
なので、間違ってもトイレの電球や玄関で代用しないでくださいね。

新しいヘッドライト球を買ったら、ソケットに差し込んでみます。
このとき、カバーを組み立てず、一度キーを回してみて、ハイビームとロービームの両方ともがつくか確認します。

両方つくのを確認し次第、元通りに組み立て直して修理完了です。
万が一、電球を交換したのにハイビームとロービームのどちらかがつかない場合は接触不良の可能性がありますね。
  


Posted by deka at 20:55

原付のエンジンがうるさいと感じた場合は

2009年09月21日

原付バイクのエンジン音がなんだかうるさい・・・そんな症状に陥ったことはないですか?
そんなときにまず真っ先に疑うのはマフラーです。

当然、意図的に大きな音を発するマフラー、チャンバーに交換しているというのなら、それはそれでいいのですけどね。

でも、こちらは何もしてないのに何故か知らないけどうるさい、静かになるようにしたい!
そんなときはどうすればよいのでしょうか?

と、その前に、エンジン音がうるさくなる原因というのはどういったものがあるのかについて触れてみます。
タイヤ交換やキャブのメンテの為にマフラーを取り外し、付け直したり、段差などにバイクの下回りを衝突させたときに、マフラーの根元に隙間ができ、爆音がするようになってしまうのです。
エンジンとマフラーの接続部分には、ガスケットと呼ばれる隙間を埋める部品があります。
それがずれてしまったりすると、排気音が大きくなってしまうわけですね。

また、エキパイが錆びてしまい、穴が開いたりした場合にもやはり排気音がうるさくなってしまいます。
これらは上記のバッフルを介さずに、直接的に排気ガスと爆発音が外にもれてしまうせいなのです。

ということで、これらを踏まえた上で対策としては次の2つが挙げられます。

・ガスケットをしっかりと取り付ける。
・マフラーに損傷がないかを確認して、損傷があった場合は修理あるいは交換をする。

原付のエンジンがうるさく感じた場合、このような修理・処置を行ってください。
  


Posted by deka at 19:55

原付のガソリンが漏れている際の対処

2009年09月20日

原付も含めてバイクとは倒れやすいのはものなのですが、原付が倒れた際に、ガソリンが漏れてしまうのもこれは当たり前なことなんです。
この場合は、漏れると言うよりも、こぼれるという表現のほうがしっくりくるかもしれません。
倒れたときに、キャブからガソリンが漏れてしまうのは、故障ではなくて元々そういう構造というわけですね。
キャブの構造を話すとなると長くなってしまいかねないので省略しますけどね。

いわゆるオーバーフローという、キャブに容量を越えたガソリンが流れた場合などに、余計なガソリンを排出するようになっているわけですね。

そして、強風で倒れてしまったときや、普通にこけてしまったときにキャブからガソリンが漏れます。
でも、それはそういうものなので心配いりません。
もし万が一、立てた状態であってもまだ漏れて来るようでしたら、フロート(油面を調節する部品のことですね)の引っ掛かりが考えられるます。
なので、その場合はドライバーの柄などを使ってキャブ本体をコンコンと叩いてみてください。

これでも回復しない・・・そんな場合には、キャブの分解点検・修理が必要になります。
キャブ以外、例を挙げればタンクからだとか、ホースからだとか、キャブのドレン以外からガソリン漏れを起こしている場合は、漏れている点が破損している可能性が考えられます。
なので、その場合は要チェックです。
そのようなときはバイク屋さんに持っていって修理してもらうのがベターですね。
  


Posted by deka at 22:55

原付のタイヤのパンク修理に必要な工具について

2009年09月19日

原付のタイヤがパンクした際に、バイク屋さんに原付を持っていって修理を頼むのではなく自分で修理をする場合、どんな工具が必要なのでしょうか。
実はパンク修理は単純なものに見えて最も工具が必要な面倒くさい修理なんです。

まず、タイヤレバー2本ですね。
これはタイヤレバーでなくてもバールでもよいです。

次に市販のパンク修理セットです。
ホームセンターなどで簡単に手に入ります。

あとはコンプレッサー、インパクトレンチなどですね。
コンプレッサーとは何かというと、空気を圧縮するもので、工場など様々な場面で使われています。
また、インパクトレンチとは、打撃力を活用してネジ締めを行う工具です。
ナットやボルトを回すとき、手で回すよりも楽に大きなトルクをかけることができるのです。
このインパクトレンチはエアーでも電動でもどちらのものでも構いません。

勿論、このほかにもスパナ・ドライバーだとかレンチセットなど基本的な工具が必要となります。

とまあ、このような工具が必要となってくるわけですが、普段修理をしたりしない方には初めて耳にする工具もあると思います。
当然、あらかじめ持っているわけもない工具なんですが、実際自分でやる場合には絶対に必要な工具なのです。
たかがパンク修理ですが、さきほども言った通り、様々な工具が必要な手間がかかる修理なんですね。

なので実際、工具を揃えるのが面倒だったり、修理に自信がないという方はバイク屋さんに原付を持っていって、修理してもらうのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
  


Posted by deka at 21:55